
作業支援ロボットSUPPOTとは?
作業支援ロボット「SUPPOT」は、
作業現場で発生する資材や部品の運搬を担い、
作業効率を向上させます。
作業者は運搬以外の作業に集中でき全体的な生産性が向上します。
また、危険な環境や条件下での作業もロポットが担うことで、安全性を確保し
事故や怪我のリスクを大幅に削減することが可能になります。
特徴 features
国土交通省NETISに登録されている作業支援ロボットSUPPOTは、以下のような多彩な特徴を備えており、現場の生産性と安全性を高めます。

01省力化・安全性向上

02走破性

03運搬・牽引

04積載重量+牽引重量

05コンパクトサイズ

06NETIS登録
機能
function
SUPPOTの主な機能である「自動運転」「追従」「遠隔操縦」についてご紹介いたします。
機能 function
SUPPOTの主な機能である「自動運転」「追従」「遠隔操縦」についてご紹介いたします。

自動運転
- ・
作業用のレイアウト変更や生産ラインの変更が必要な場合でも柔軟に対応。
- ・
約50分でのマップ作りを実現。 例)30×10m 現場での場合
- ・
設定されたルートを自動で走行。運転や乗降の手間を省き、作業に集中できる。
- ・
重い荷物を人が運ぶことがなくなり、安全性の確保と作業者の負担を軽減できる。
-
動画はこちらから

追従機能
- ・
作業者が移動するだけで自動的に、追従、操作が直感的で簡単に使用できる。
- ・
作業者の「手ぶら化」を実現することで、他の作業に集中できる。
- ・
ボタンを押すだけで対象者を認識。載せてすぐ運べる優れたパートナーに。
- ・
フォークリフトなどが乗り入れできない作業場でも運搬の負担を軽減できる。
-
動画はこちらから

遠隔操縦
・専用の無線プロポ(リモコン)により、ロボットをリアルタイムで遠隔操作することが可能。
・操作者の意図に応じた繊細な動きにも対応でき、狭い通路や複雑な現場レイアウトでもスムーズな搬送を実現。
・搬入初期や臨時のルート変更時など、柔軟な運用が可能。
・狭所や危険エリアへのアプローチも、安全な場所から制御可能で、柔軟性と安全性の向上に貢献。
-
動画はこちらから
活用事例 case study
SUPPOTの活用事例「工場物流」「土木工事現場」「建築工事現場」「公園管理・造園工事」「インフ点検・調査」をご紹介します。

運搬量が従来の2.5倍に

床打設前の型枠材運搬の省力化

段差・スロープを走破

スリング運搬を省力化
新着情報
information
イベント情報や活用事例、最新のお知らせ情報をご紹介します。
新着情報 information
イベント情報や活用事例、最新のお知らせ情報をご紹介します。
お問い合わせ
contact
お問い合わせ contact
製品についてのお問合せ、その他のご相談は、
下記よりお問い合わせください。